筋肉量を増やさないといけないと思ったキッカケ
動物としてもっと強くなりたい、という思いはずっと持っていて、ボクシングはもう10年くらい前からやっているんだけど、やはり階級制の格闘技をやっていると「結局重量ある人のほうが強いよね」って思ってしまうことが多い。
実際、ボクシングジムで重量級の人と対戦すると全然勝負にならない。
技術とは一体・・・、という気持ちになる
ベトナムでブラジル人の先生が教えている総合格闘技教室で、ポルトガル人の友達と対戦したときも総合格闘技の技術は教科書どおりに実践しているのに、相手の体を全然倒せなかった。
その時ポルトガル人の友達からは体の小ささを指摘された。これは結構忘れられない強烈な体験だった。
合気道の達人みたいに技術を極めていくルートもあるのかもしれないと思って達人塩田剛三氏の本も読んだけど、やはり筋肉は沢山あるほう有利っぽい記述も少しあった
それに子育てしながらサラリーマンやって格闘技術だけを極めるほどに注力することは難しいのでやはり強くなるために筋肉を増やそう、という結論に至る
ただ、もちろん技術も大事だと思うのでボクシングは継続するし、ある程度筋肉量増やせたら合気道教室にも通うことにする
筋肉と技術の両方を持ってもっと強くなるぞ
まずは筋トレYouTuberだ
じゃあ筋トレするのに何する?ってことでまずは情報収集。
宅建のときもそうだったけど今どき本屋行くよりYouTubeでまず無料で情報ある程度集められるんだよね。
その後にもっと質の良い情報を求めて本を買うという流れが自分には合っている。
ということで筋トレ系のYouTuberで見ているのは以下のあたり
- マッスルグリル
- なかやまきんに君
- I’m Body Jin
- ぷろたん日記
- GENT Fitness
主に上記のチャンネルでトレーニングのメニュー、フォーム、食事、サプリメントについての情報を集めてる
ただ、トレーニング論は人によってそれぞれ違うのでいろんな方法を自分で試してみて合ってるのをやってみる、という流れで自分のメニュー作りはしてる
そこで筋肉の神話ですわ
じゃあYouTubeである程度知識がついてきたら次はどうする?ということで書籍を探す
するとあの有名なアーノルド・シュワルツェネッガーのインタビュー内容などが多く掲載されている「筋肉の神話」という、当時の雑誌の付録かなんかのものを見つけた
あのシュワちゃんの言っていることならぜひ知りたい、と思って早速Amazonで見てみるとめちゃくちゃプレミアww
仕方ないのでメルカリで検索条件保存して待つ。
そして少し安いかなーくらいな値段で新着出品の通知が来ていたので即購入。
読みまくった。
筋肉の神話の良いところ
まず、シュワちゃん本人が言っていることが沢山書かれているところ。
一字一句覚えているわけではないけど、
肉体の前に精神が限界に来るからどれだけトレーニングしてもハードになりすぎることはない
みたいな名言も散りばめらていて、とてもトレーニングにプラスになる
あとは、「強くて大きな筋肉を極めるための処方箋」と第してセット数とレップ数の組み方も書いてあった
セット:レップ(セット数を追うごとに重量は増やす)
1:12(ウォームアップ)
2:8
3:6
4:4
5:3
6:1
7:1
これは実際にやってみた。
いつもは10レップを3セットで限界になるような重さでやっているので、それを1セット目の12レップにして、そこからは重さは2.5kgずつ上げていく。
これがめっちゃ効く。
特にいつもの違うレップとセット数の組み方だからなのか、やってるときはそこまできつくなくても翌日の筋肉痛はすごかった。
それから、もうひとつ良かったこととしては今まで挑戦したことのないような重量も少ないレップ数なら上がる、という経験が自信になる。
そうすると、いつもの10レップ3セットの重量も「これくらいならできそうだな」という感覚がつかめるようになる
個人的にはこのシュワちゃん方式をやる日を5回に1回くらいは設けるようにしている
他にも筋肉の神話には部位ごとの鍛え方や食事についてシュワちゃんの考え方が載っていてとても参考になる
なかなか品薄で手に入りづらいが、フリマアプリなどで根気よく待ってればたまに出品されるのでそれを買うのが一番安いと思う。
筋トレの進捗
筋トレを始めたのが去年の9月で体脂肪率20%、体重65kg
3月現在体脂肪率8%、体重54kg
しばらくは夏に向けて筋トレしつつ体脂肪率を減らしていくことを継続してまずは筋肉質な体を作ってから、今年の冬頃からバルクアップしていきたい
進捗はたまにツイッターで。
coconalaで不動産投資の相談受け付けております!
都内音楽会社勤務会社員29歳。 副業で大家、ブログ、ウェブサービス制作、ゲーム開発、転売、輸入販売。投資は不動産の他に株…
Twitterでも情報発信しています。