「不動産投資なんて3000万円くらいないと始められない」と勝手に思い込んで大家業を考えも調べもしなかった過去。実際には180万円で戸建てを買って150万円で団地を買って大家業が成り立ちました。
結局、一番怖いのは思い込み。自分。
調べも挑戦もしないで無意識のうちに「選択肢」から外しているものってたくさんあるのでは。
不動産投資でそう思うようになってから、とにかくキッカケがあったら何でも調べたり挑戦してみることにしました。
今回は、「コンビニなんて近くに出店されてすぐ苦しくなるけど”脱サラ”の甘い誘惑でフランチャイズ契約営業されるんだろ。ドミナント戦略で得するのは本部。苦しむのはフランチャイズオーナー。」と思い込んでいたコンビニオーナーについて調べてみました。
Contents
なぜ考えるのか
たまたまだけどセブンイレブンをフランチャイズの店舗で経営してうまくいっている、という人に連続して会った。フランチャイズオーナーって近くに出店されたり大変そうだと思ってたけど案外商売として成立している人も多そうなので調べてみる。確かにすぐコンビニが閉店しているイメージもあまり無いし
— 借金ナシ 副業 大家 育休 きりたろう (@k_kirinosuke) November 27, 2018
本当にたまたま、なんですが。
私の通うボクシングジムで一緒に練習をしている方と話してみたらセブンイレブンオーナー(しかも2店舗!)でもう経営して30年以上になるとのこと。
聞いてみると、かなりうまくいっているそうです。
「近くに出店されて困ったりしないんですか?」と聞くと、「そうそう、近くに出店しようと思ってるって本部から言われたからそれなら自分がやりますよって言って2店舗目も近所に持ったんだよ」と回答。
「え、近所に2店舗でもお客さんバッティングしないんですか?」と聞くと、「500mも離れてればお客さんは全然違うから問題なかったよ!」とのこと。
すごいですね。。。
この方にはまたボクシングしながらいろいろ聞いてみようと思いましたw
そしてもう一人、知り合いの不動産業者さんは、両親でセブンイレブンのフランチャイズオーナーをずーーーっと何十年もやっているそうです。
確かに、コンビニってたまに閉店しちゃうところも見ますがそんなに頻繁には見ない気がします。(飲食店のほうがよっぽど入れ替わり激しいような)
うーん、「コンビニなんてどうせダメだろ」という雑な思い込みは本当に消さなければならないですね。
思いついたらまず行動
はい、考え始めたらろくに考えを詰めるよりもまず体を動かしてしまうのが私です。
そんなわけで資料請求してみました。無料ですしw
ちなみに後からわかったことですが、資料に書いてあることはほとんど全部以下のウェブサイトにも書いてありましたw
【公式】あなたの熱意と私たちセブンイレブンの充実したサポート体制がエリアNo1店を生み出します!コンビニ運営ノウハウを凝…
上記URLのAタイプとCタイプの契約パターンを見ればだいたいの情報は掲載されています。
なんでBタイプは無いんでしょうね?
隠しメニューかな?w
売上分配型だった
条件を見ていきましょう。
なお、条件については「フランチャイズ元が堅実に得する仕組みだろ」と思い込んでました。
まず自分で土地建物を用意するAタイプ。
初期費用は300万。売上の総利益(粗利)に対して43%をセブンイレブンが受け取ることになっています。
本部が土地と建物を用意するCタイプ。
初期費用は250万円。売上総利益に対してスライドチャージ率を乗じた金額をセブンイレブンが受け取ります。
スライドチャージ率のパーセンテージは探しても掲載されているところが見当たらなかったため説明会などで直接聞くのが良さそうです。
なお、5年経過でこの辺の条件は変動するみたいです。
意外と初期費用は安く、かつセブンイレブンの取り分は売上分配型でしたね。
つまり、フランチャイズオーナーにきちんと経営してもらわないとセブンイレブンも儲かりませんね。
これは驚きでした。
あともう一点驚いたところとしては、最低保証がついてます。
Aタイプで年間オーナー総収入は24時間営業の場合2200万円、24時間営業以外の場合1900万円。
Cタイプで年間オーナー総収入は24時間営業の場合2000万円、24時間営業以外の場合1700万円。
確かに、脱サラして開業する人などは保証があると背中を押されますよね。
こんなものがあるんだ、と思いアントレネットでも見てみるとコンビニ以外にも最低保証ついているFCは結構ありました。
買取販売(ブランド・貴金属)に関する独立、開業、企業、フランチャイズ募集(FC)情報。アントレは株式会社アントレが運営す…
やはりノウハウの伝授だけではなかなかフランチャイズオーナーも増えないのかもしれません。
結局は家族や自分を食わせていけるのかどうか、が一番大事ですもんね。
うーん、初期費用にもろもろ余裕をもったとしても現金500万くらいでオーナーにはなれそうですね。
気になってきましたw
契約期間は15年と長いのであまり開業時の年齢層としては40代が一番多いようです。
20代だとまだ引っ越しとかもあるかもしれませんしね。
バイトで人員がきちっと揃って信頼できる店長がいればお店にもそこまで頻繁に顔を出さなくて済みそうですし、不労所得的な構築ができるんでしょうか。
やはり思い込みはダメですね。
コンビニオーナー、思っていたより全然良さそうでした!
真剣に検討するか・・・!
coconalaで不動産投資の相談受け付けております!
都内音楽会社勤務会社員29歳。 副業で大家、ブログ、ウェブサービス制作、ゲーム開発、転売、輸入販売。投資は不動産の他に株…
Twitterでも情報発信しています。