10月5日に夫婦同時育休を開始してから1ヶ月ちょっとが経過しました。
思っていたよりも忙しく、日々は早く過ぎ去っていますが、週5日会社に通勤していた毎日から、週0勤務という生活習慣の変化を受けて、どんな変化があったのか、自分が何を思ったのか、書いておきます。
夫婦同時育休までの経緯
会社の仕事も一段落し、次男が産まれたのでせっかくだから前例はほとんどなかったけど育休を思いっきり取ろう。
家族の時間を沢山持って、ついでに今までの仕事や生活習慣について振り返り、今後の人生の過ごし方について考える期間にしよう。
そう思って、思い切って今年の10月5日から1年弱の育休を取得しました。
詳しい育休取得についての話はこちらに。
私の会社ではほとんど男性社員で育休を取ったことがある人はいないそうで、過去1人いたくらいだそうですが、思い切って2018…
お金の話はこちらに。
本日から育休に入りました! ということで今まで会社員をやっていてずっと存在していた給与収入というものがなくなり、育児給付…
育休に入ってから変わったこと
- 子供と遊ぶ時間がめちゃくちゃ増えた
- 妻と私の運動の時間を確保できるようになった
- 平日のお出かけは赤ちゃん連れにとって嬉しい(授乳室やオムツ替えシートが混雑してない)
- 人生について考える時間が増えた
子供との時間
まず一番はなんといっても子供と遊ぶ時間が増えたこと!
特に次男!
長男が産まれたときは育休を取らなかったので、比較すると赤ちゃんのときに可愛がる時間が圧倒的に増加していることが感覚的に分かりました。
また、平日長男とも一緒に公園で遊んだり、家で遊んだりする時間が増えました。
会社員を普通にやっていると、定時に帰っても平日はあまり遊ぶほどの時間がなかったのだなと。
子供たちとの時間が圧倒的に増えたこと、これだけで「育休を取って良かった」と心から感じています。
他のことはやや副次的ではありますが、書いていきます。
健康促進
妻と私は二人とも会社員生活の頃は土日は子供と遊ぶため自分たちの運動不足解消の場や時間がありませんでした。
そこで、せっかく毎日休みになるなら平日で週2日交代で運動をしようという話になり、妻はヨガに、私は学生の頃からやっているボクシングに通うようになりました。
子供たちのためにも、自分たちの幸せのためにも、健康を維持することは大事ですよね。
平日の快適さ
これまた副次的ですがやはり土日はどこも混んでたのだなと思い知らされます。
平日は都内のオフィス街ランチ以外は基本的に電車も空いてますし、飲食店やオムツ替えシート、授乳室も空いていて非常に快適です。
土日遊んで平日通勤、という生活習慣だとなかなか見えてこない景色ですよね。
もちろん有給をとってたまに平日出かけたりはしていましたが、毎日が休みになってからのほうがあちこち足を伸ばせるようになりました。
有給だと前日か翌日は仕事だったりして、あまり疲れないように、とセーブしていた気もします。
考える時間
そして最後に、人生について考える時間。
こうして仕事がない状態って大学生以来。
というか大学生でもバイトはしてましたから、週0の仕事、という状態は高校生の頃以来ですね。
夫婦同時育休を取ってからは、妻と私で時間ができては二人の仕事や生活習慣について話すようになっています。
子供が寝ている間にはよく人生について考えます。
これから自分たちはどうゆう状態になりたいのだろうか?
どこに住みたい?
誰に会いたい?
子供とどんな生活をしたい?
どんな生活習慣を送りたい?
どんな仕事をしたい?
なんのために生まれて何をして生きるのか?
何が君の幸せ?何をして喜ぶ?
会社で働いているときはなかなかこんなことを考える時間もありませんでした。
今年、今月、今週の仕事について考えて、対処していく順番だったり、やり方だったり。
オフィスで拘束されている労働時間以外にも、実は家だったり移動中だったり休日だったりに思考回路にも仕事のことが占めている部分があったのだなと思い知らされました。
今は、育休中なので会社のことは一切考えていません。
自分や家族のことだけを考えています。
そして自分や家族のことを考えて、考え抜いて、これから自分が本当にやりたいことってなんなんだろう、と考えています。
なんとなく答えは出てきているのですが、それを具体的に考え詰めていってるのがここ一週間くらいです。
考えがまとまってくると、いますぐ取り掛かりたくなっちゃうのですが、育休中には時間があるのでじっくり作戦を作っていこうと思います。
学生の時は時間が沢山あってお金がない(のでお金が欲しいと言う)
社会人になるとお金があるけど時間がない(ので時間が欲しいと言う)
みたいな言葉をどっかで見た気がするのですが、社会人になって育休を取ると時間とお金がちょうど良いバランスで享受できている気がします。
育休をとって1ヶ月、せっかくの機会なのであれこれ考えたり行動してみようと思います。
Twitterでも情報発信しています。