- 2018年5月31日
- 2018年6月12日
ふんどし王子氏「高卒製造業のワタシが31歳で家賃年収1750万円になった方法!」読んだ
融資のノウハウが印象的 個人的な印象としては、不動産投資の知識ゼロな人向けというよりは、いくらか不動産投資の本を読んだ人が最も理解しやすく得るものも多い本だと感じた。 特に物件の選び方というよりは融資の引き方、お金のため方が勉強になる印象だ。 また、全体的に言葉遣いは丁寧で小難しい単語も使われておら […]
融資のノウハウが印象的 個人的な印象としては、不動産投資の知識ゼロな人向けというよりは、いくらか不動産投資の本を読んだ人が最も理解しやすく得るものも多い本だと感じた。 特に物件の選び方というよりは融資の引き方、お金のため方が勉強になる印象だ。 また、全体的に言葉遣いは丁寧で小難しい単語も使われておら […]
契約 本日、GWに発見して買い付けを入れていた150万円の団地区分物件の契約が完了! 会社を早退して行ってきた。 物件概要 物件の内容はこんな感じ。 千葉県内下降トレンドの駅徒歩20分ほどの団地区分 5階建て中5階 エレベーターなし 50平米3DK 築46年 洋式トイレ ベランダは鳩のフンだらけ 購 […]
実は儲かる遺品・不用品回収業者 本日、ヤフオクを見ていて配送料を考えるとほぼ利益の出ないような出品をしている人を見かけた。 気になったのでアカウントを調べてみたら、「遺品回収、ゴミ屋敷、不用品回収」を行う法人だった。 回収の料金表があったので見たところ、数万円〜20万円くらいの価格であった。 そこで […]
融資は引き締め傾向に 知り合いの不動産屋によると、大炎上中のかぼちゃの馬車の問題の影響で、融資が厳しくなり始めているとの情報が入った。 連日ニュースになっているのでご存じの方も多いと思うが、かぼちゃの馬車問題について以下の記事が分かりやすかった。 では、融資が引き締められると何が起こるのだろうか? […]
ワタクシがブログを読んでいる大家お二人が会社から退職された。 以下、記事で退職をして大家として生きていくことについて書かれている。 30代前半で会社を辞めて自分で形成してきた資産を軸に生活されるようだ。 大変刺激になる。 ワタクシは今年が最後の20代だ。 1日でも早く引退しなくては。
ワタクシが大学生で進路に将来について迷っていた頃、見て価値観形成に影響を与えられた映画「イエスマン」を久しぶりに見たのでまとめていく。 あらすじ 実話をもとにした映画。 ジムキャリー演じるネガティブな主人公は、いろいろなことに「NO」と言い続け何事にもふさぎがちだった。 友達との飲み会は断る、会社で […]
実際に借金ナシで大家業をしていて感じた、この手法のメリット・デメリットをまとめてみたい。 メリット 最悪の事態が起きても自分の払ったお金以上の損は無い 金利やローンの手数料といったコストを抑えられる ローン前提の人より早く買い付けが成立する 急いでる売り主様には「現金ですぐ買う」ことを条件に値下げを […]
外からのチェック 駅からのルート 駅徒歩20分以内くらいであれば駅からは歩いて必ず往復する。 歩くだけでGoogle Mapsなどでは分からない情報が沢山入ってくる。 例えば、坂道。 急な坂道があるとマイナス点になりやすい。あとは、川が近い場合などは特に物件の標高も確認すべきだ。 標高が低いからナシ […]
本は値下げが無い 書籍には再販制度と言って、メーカーが小売店に対して販売価格を拘束する制度がある。 ちなみに書籍以外にも雑誌、新聞、CDが対象商品となっているためこれらは基本的に新品での値下げは期待できない。 よって、本を新品で購入したいときには値引きではないインセンティブ(ポイントや送料)を比較す […]
伊藤穰一さんのこの本を読んで、自動運転の本当の課題は技術面ではなく倫理面だというところが、非常に考えさせられたので書いてみる。 教養としてのテクノロジー―AI、仮想通貨、ブロックチェーン (NHK出版新書 545) トロッコ問題的な思考実験 倫理学で有名なトロッコ問題と類似の状況が自動運転で起きたと […]